【PR】

100均で揃う盛り塩作り方:ダイソーやセリアの売り場を徹底調査

占い

盛り塩とは、古くから行われている風習で「運気を高める効果を期待できる」とされているものです。ですが、間違った方法で行うのは逆効果になってしまう可能性があるので、まずはきちんと盛り塩について知っておくことが大切でしょう。盛り塩が行われるようになった由来はいくつかありますが、昔から塩は魔除け効果を期待できるといわれているため、日本では塩を用いた魔除けがいくつかありようです。

この記事では、盛り塩の作り方や効果、その置き場所について紹介していきます。知っておくと良いこと、知りたいと思っていることがきっと解決しますよ。「盛り塩はいつ始めても良いものなの?」「置き方のルールとかはあるの?」といった、知りたいことを項目別にわけて紹介していくのでぜひ読んでください!

100均で揃う盛り塩作り方:ダイソーやセリアの売り場を徹底調査

100均には、盛り塩セットが販売されているのでしょうか。ダイソーとセリアで調べてみましたが、『盛り塩セット』は販売されていないようです。ただ、ダイソーでは『八角盛り塩器』という八角錐を作るための型が販売されているとのこと。ダイソーには盛り塩用のシンプルな白い皿も販売されているそうなので、一緒に購入するのもおすすめですよ!ダイソーの特徴として、食器類が豊富に揃っているというところがります。なので、自分好みの皿を探して購入するのも良いでしょう。八角盛り塩器が販売されている売り場は、小皿などが置いてある食器売り場が多いみたいです。セリアでは、盛り塩の型(盛り塩固め器)を買うことができます。塩をきれいに盛ることができる八角錐だけではなく、八角皿も販売されているそうです。なので、両方を購入することで盛り塩セットを作ることができるということです。セリアの盛り塩の型(盛り塩固め器)売り場も、ダイソーと同じく食器売り場にあることが多いといいます。

盛り塩作り方と価格の関係は?手頃な値段で始める方法

盛り塩の作るときには、塩と塩を盛り付ける小さめの皿、塩を固めるための器とヘラが必要となります。ポイントは、固めの器を使うこと!固めの器を使うことで、簡単に塩を固めることができるのでおすすめです。小皿の大きさも明確な規定があるわけではありません。だいたい直径5センチ程度の陶器の平皿が良いのだそう。100均で購入できるアイテムで盛り塩は始めることはできます。

盛り塩の作り方は、塩を固めるための器に入れて上から指で押さえましょう。ヘラを使って表面が平らになるように仕上げて、その上から小皿を裏返しにしてかぶせるようにします。その後、そのまま静かにひっくり返して塩が小皿に載るようにすればオーケー!盛り塩を作るためのアイテムは、100均でも購入することができると先にも書きましたよね。「盛り塩を作るアイテムや塩と価格の関係と効果には関係があるの?」という人もいるかもしれません。結論、盛り塩とアイテムの価格には関係はありません!なので、まずは始めてみましょう。

盛り塩作り方の意味と効果:初心者が知っておきたいポイント

盛り塩には、いったいどんな効果を期待することができるのでしょうか。盛り塩には「悪い運気を取り除く効果」があるといわれており、一軒屋はもちろんマンションなど家の種類に関係なく行われています。厄除けや魔除けとして家に置く以外にも、縁起担ぎとして使用されることもあるようです。盛り塩を置くと良いといわれるようになった理由は、「海水には罪やけがれを取り除く効果があった」とされていたからです。

盛り塩を置く場所としておすすめなのは、玄関!外からの邪気を家の中に入れないようにまずは玄関に置くのが一般的だそうです。また、トイレや洗面所、キッチンなどの水回りも悪い気が溜まりやすいといわれる場所なので、盛り塩を置くと良い場所といわれています。ほかにも、方角を取り入れたり、盛り塩を置く場所をきれいにしておくことも大切です。盛り塩を置く前には、すっきりきれいに掃除をしておくことをおすすめします。

誰でもできる簡単盛り塩作り方:ステップバイステップガイド

盛り塩は誰でもコツを掴めば作ることができるので、その作り方を紹介していきますね。先ほども紹介しましたが、100均などで販売されている盛り塩を作ることができるアイテムを使えば、盛り塩をきれいに作ることは簡単です。まずは、盛り塩を作るための器に塩(粗塩)を入れて上から指で押さえてください。ぎゅ、と形を覚えさせるように強く押さえることできれいに盛ることができます。その後は、ヘラを使って平になるように仕上げたら、その上から小皿を被せるようにのせて、そのまま静かにひっくり返しましょう。きれいに形を作ることができたら、できるだけ崩れないようにそっと盛り塩をのせた小皿を玄関やキッチンなど移動させるだけでオーケーです。

塩が固まらないという場合は霧吹きなどで水をかけ、少し濡らして形を作ると良いですよ!お皿も塩もどこで買っても良いですが、きちんと置く場所はきれいにしておくことが大切です。それだけは絶対に忘れないでくださいね。

盛り塩作り方:器の選び方や代用品を使ったアレンジアイデア

盛り塩の器はあまり大ぶりなものではなく、直径5㎝程度のサイズが一番良いとのこと。盛り塩をのせるにもちょうど良いサイズなので、100均などでも手に入れやすいサイズを選ぶと良いでしょう。また、盛り塩をのせる器は方角によっておすすめのカラーがあるようです。そのカラーを参考に、お皿を探してみるのも良いかもしれませんね。

また、「盛り塩を置く場所がない」「盛り塩を置いてもすぐに崩れてしまう」といった場合は、代用品として水晶のさざれ石を使うのもおすすめ! 鬼門・裏鬼門や玄関、水回りやなど不浄が溜まってしまう場所に置くと厄除け効果を発揮してくれるとのこと。水晶のさざれ石を小皿にのせて、玄関の靴箱に上に置いておくと光を反射させてくれるので雰囲気も明るくなります。また、水晶にも魔除け効果を期待できるのでおすすめですよ。

盛り塩は昔から風水の一種として取り入れていた、という話もあります。もちろん諸説あるので、風水なのかそれともまじないなのかといった話もあるようです。とにかく、盛り塩はしっかりと作り方と置き場所を確認してから始めることをおすすめします。置き場所は風水や方角を気にする場合はカラー、高さなどのほか、どんな置き方をするべきなのかを場所によってチェックをしておくと良いでしょう。

盛り塩は粗塩(天然塩)で行うことが大切です。なので、盛り塩をするときには粗塩を使うようにしてくださいね。盛り塩を置く場所、置きたい場所、小皿のカラーなど「自分が気になるもの」を取り入れて始めてみるのもおすすめです。可愛いカラーの小皿を使えば、風水要素も取り入れた盛り塩を始めることができるのがいいですよね。ただ、初心者の場合はまずは白い小皿に粗塩をのせる盛り塩から始めた方が良いでしょう。やり方がわかってきたら、アレンジを取り入れて自宅に良い盛り塩の仕方を考えてみてください。

コメント

advanced-floating-content-close-btn