【PR】

【花言葉解説】5つ葉のクローバーの意味と宝くじの象徴、スピリチュアルな力、稀少な変種と比較、保管方法と押し花のやり方

占い

クローバーを見つけたとき、幸運の4つ葉を探そうと挑戦した経験がある人はいませんか?4つ葉のクローバーは、4つの葉それぞれに意味があるといわれています。国によって違うようですが、日本では『幸せ、希望、恋愛、健康』という意味があります。ですが、最近は幸運の5つ葉のクローバーも注目されているとのこと。

一般的に、クローバーの葉を見たときに多いのが3つ葉です。4つ葉もなかなか見つからないので、5つ葉はさらに見つけるのが困難です。なので、もし5つ葉を見つけることができたらそれだけでちょっと嬉しくなってしまいますよね。ちなみに、5つ葉になる可能性は100万分の1の確率なんだそう。クローバーは群生していますが、そのなかからであっても見つけられる可能性は高いとはいえないというわけですね。この記事では、そんな5つ葉のクローバーについて紹介していきます。

【花言葉解説】5つ葉のクローバーの意味とは?人々の感想をご紹介

5つ葉のクローバーを見つけた人の感想は、多くが「4つ葉より珍しいものなんだからもっとラッキーだ!」みたいです。また、「4つ葉のクローバーを見つけたら手元に置いておくと良い」と言われていることから、押し花にして大事にとってあるという人も。5つ葉を発見する確率がかなり低いので、その分幸運の訪れを期待する人が多いのは当たり前ですよね。ただ、一方で「4つ葉は幸運、5つ葉は不運」という噂もあるため、嬉しい反面、落ち込んでしまった人もいるのだとか。

また、4つ葉は土壌が良い所に自生し、5つ葉は土壌が悪い所に生えるという噂もあるようです。こういう噂があることから、5つ葉のネガティブな噂を信じてしまった人もいるといいます。近年では品種改良も進んでいるようで、4つ葉が出やすい種も販売されているということです。3つ葉と4つ葉がミックスで生えるのだそうですが、そんな種から珍しい5つ葉が生えてきたという人の声も口コミなどにはありました。

【宝くじの象徴】5つ葉のクローバーの意味と宝くじでのエピソード

5つ葉のクローバーの意味は、『金運アップ』だといわれています。財運が上がる、経済的な繁栄の前兆とされているとのこと。しかも、金運アップ以外にも、家庭運も上昇して幸せな生活が送れるんだとか!これは、5つ葉には『4つ葉のクローバーの4つの運に加えて財運が加わっているから』という理由のようです。ですから、5つ葉を見つけたときは4つ葉よりさらに良い運気が近づいているといえそうです。

2019年には、小学生の女の子がただでさえ珍しい5つ葉を1ヶ月以内に4つも見つけたことが新聞記事に掲載されています。5つ葉のクローバーを見つけた人のなかには財運アップを信じ、宝くじを購入した人もいるとのこと。ただ、1等になると当選確率は1000万枚に1枚だそうなので、5つ葉のクローバーを見つけた人であってもなかなか難しそうです。ですが、もし5つ葉のクローバーを見つけたら「これは宝くじを買わなければ!」と思ってしまうかもしれませんよね。

【スピリチュアルな力】5つ葉のクローバーの意味とスピリチュアルな経験

5つ葉のクローバーのスピリチュアル面での意味は『心の安定・自己の実現・ポジティブなパワーを引き寄せる』といったものがあります。5つ葉を見つけたときは、自分にとってのポジティブな変化のときだと考えて、いつもより少しだけ頑張ってみるのも良いかもしれません。心の安定をもたらす意味もあるので、スマホなどの待ち受けにして集中したいときに眺めるのも良いでしょう。

5つ葉のクローバーが、それまでまったく知らなかった新しい人達との出会いにつながった、という人もいるようです。たまたま近くの席に座ったお子さんと仲良くなり、そこからご家族とも親しくなって長いママ友付き合いをしている、というお話もありました。スピリチュアル的な意味では、『運命的な出会い・幸運の訪れ』という意味もあるそうなので、この体験談はまさにそれだったのかもしれません。

【稀少な変種】5つ葉のクローバーの意味と4つ葉・6つ葉の比較

「クローバーの葉のギネス世界記録は何枚か」を知っていますか?なんと、驚異の63枚です!しかもこのギネスを記録したのは、日本の栃木県那須塩原市在住の一般家庭で育てられていたクローバーなんです。実際に撮られた画像があるようですが、見た人は「大量の葉がまるで花束のように盛り上がっており、見応えがあった」という感想を持ったようです。

先にも書きましたが、4つ葉のクローバーは1枚1枚の葉に意味を持っています。それは、順に「幸せ・愛情・健康・希望」です。5つ葉はこれらに加えて、「財運」もアップするといわれています。6つ葉は5つ葉よりもさらにレア度が高く、発見率は1600万分の1。6つ葉のクローバーの意味は『地位・名声』なんだとか。自営業などをしている人が見つけたときは、「これから運が良くなるんじゃないか」と期待ができそうです!

【保管と押し花】5つ葉のクローバーの保管方法、押し花のやり方

5つ葉のクローバーはレア度も高いので、大事にとっておきたいと思う人もきっといますよね。保管するときには、クローバーの水分を抜いて乾燥させる必要があります。あまり時間をかけたくない場合は、そっとティッシュなどの間に挟み、低温のアイロンをその上から押しあてるという方法がおすすめ。水分を短時間でとばすことができるので、きれいに仕上げることができます。ただ、乾燥したクローバーは葉が破けやすいので丁寧に扱ってくださいね。

ほかには、電子レンジを使う方法もあるそうです。小さくカットしたダンボールを2枚用意し、ダンボール、押し花用乾燥シート、クローバー、乾燥シート、ダンボールの順で重ねていきましょう。それを輪ゴムでとめて固定したら電子レンジで600Wで1分弱。様子を見ながら時間は調整してくださいね。あとは重ねたダンボールと乾燥シートをそっと取り除き、常温で乾燥させて出来上がりです。

5つ葉のクローバーは、4つ葉のクローバーの4つの意味「幸せ」「愛情」「健康」「希望」に加えて、「財運」も上昇するという噂があります。発見率は100万分の1というレアなものなので、見つけたら大事に保管しておきましょう。押し花やレジンのアクセサリーにすると、長くきれいな状態で保管することができるのでおすすめです。

材料は100均でも手に入るので、あらかじめ用意しておくとスムーズに押し花を作ることができるでしょう。また、先ほど紹介した電子レンジを使った押し花を作るときに必要な押し花用乾燥シートは、100均で購入することが可能です。新鮮な状態のものをそのまま保管したい場合は、レジンで固めて保管するのもおすすめ!どちらも100均で材料を手に入れることができるので、持ち歩きたい人は挑戦してみるのも良いですよ。

コメント

advanced-floating-content-close-btn